511件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

北名古屋市議会 2023-03-06 03月06日-02号

受益者負担適正化観点だと述べられましたが、サービスを利用した対価として負担を求めていくのは市場原理に基づくもので、受益者負担観点を広げるほど値上げの一途となり、自治体公共性とかけ離れていくのではないかと考えます。市民消費者ではなく住民自治の担い手であり、ジャンボプール子供たちが最も楽しみにしている夏のレジャー施設として、このまちに必要だと住民の願いも込められています。 

豊橋市議会 2022-03-09 03月09日-04号

安価・高品質を否定する制度は、健全な市場原理に反し、地方財政法第4条、その目的を達成するための必要かつ最少の限度を超えて、これを支出してはならないに違反する。市の認識を聞きたい。 ◎朽名栄治財務部長 失格判断基準は、ダンピング受注を排除する低入札価格調査制度数値的判断基準として積極的に導入・活用することが国から求められております。

豊橋市議会 2021-03-08 03月08日-03号

本来の市場原理は、上限拘束予定価格下限拘束最低制限価格ではなく、品質価格です。役所のすべき職務は、価格拘束ではなく、審査・監督・検査であります。 そこで、今回は、入札原則及び市場原理からも適正な入札が行われているか、質問します。 平成26年度から令和2年度まで7年間の調査から、委託業務指名競争入札は、毎年ほとんど同じ業者が独占、落札している。他の入札参加業者は、最初から辞退している。

名古屋市議会 2020-09-30 09月30日-21号

全てを市場原理に任せ、経済効率優先という新自由主義の路線の見直しが突きつけられていると思うのです。そのときに、効率的な業務運営努力義務としている公立大学法人附属病院化を拙速に進めていいのでしょうか。 市民病院職員からは、新型コロナウイルス感染症への対応で院内の状況は苛酷となり職員の疲労や不安は蓄積されている、今の私たち病院の大きな変化について考えている余裕はないとの声が上がっています。

知多市議会 2020-06-16 06月16日-02号

全てを市場原理に任せて、利潤第一にあらゆるものを民営化していくという新自由主義の破綻が明らかになったということも言えるのではないでしょうか。請負やパートで働く方々から、仕事がないので自宅待機を言い渡されたが給与の補償がない、家賃が払えず立ち退きを迫られているなどの相談が寄せられています。 

稲沢市議会 2020-03-26 令和2年第 1回 3月定例会-03月26日-05号

今回、公共施設利用料値上げが提案されているわけではありませんが、市は公共施設利用料を5年に1度見直し施設ごとに仕分をし、市場原理を導入し、利用者負担を押しつけるシステムに変えました。2021年度に見直すことになります。平和らくらくプラザプールは、値上げの結果、利用者が3分の1に大きく落ち込み、利用料収入が半減しました。市場原理に従えば、さらに値上げしなければなりません。

稲沢市議会 2020-03-04 令和2年第 1回 3月定例会-03月04日-03号

公共施設使用料市場原理に委ねる、こういう方針です。  平和らくらくプラザプール使用料は1回400円から600円に値上げをしました。以前は3万人を大きく超える人が利用していましたが、現在では僅か1万人を超える利用で、結局利用料収入400円のときには年間900万円以上ありましたが、現在は400万円と半減をしています。このように、使用料値上げ利用者数の減少を呼ぶ悪循環に陥っています。  

東海市議会 2019-12-17 令和元年12月定例会 (第5日12月17日)

公務員給与は、民間企業とは異なり、市場原理による決定が困難であることから、その時々の経済雇用情勢等を反映して、労使交渉等によって決定される民間給与水準に準拠して定められることが最も合理的であり、労働基本権制約代償措置として適正な給与を確保する機能を有する人事院勧告制度及び近隣の状況等を考慮することが地方公務員法に規定されている情勢適応及び均衡の原則に適合することになるのものであります。  

日進市議会 2019-07-01 07月01日-05号

ここには市場原理や経営、利益などはなじみません。 しかし、指定管理が導入されると、いやおうなしにこの利益の視点が、観点が入ってきます。実際に、指定管理審査基準に、管理に係る経費の縮減が図られるものとの審査基準があります。本日、議案と一緒に資料でも配られています。点数もつけられます。 しかし、保育園は、子ども安全性が最優先に確保されるべき施設です。

知多市議会 2019-03-22 03月22日-05号

市長ポストそのもの存在意義が見えにくい中で、本市の副市長の増員と選任は、まさに密室での随意契約であり、市場原理に基づく一般競争に反する取り組みであることからも反対します。 以上、議案第2号 知多市副市長の定数を定める条例の一部改正について、副市長を2人体制にすることのそもそも必要性がなく、経費と効果についても問題であり、本条例改正は適正であると承認できず、取り下げを求めて反対討論とします。

日進市議会 2018-12-21 12月21日-05号

市場原理には合わない環境を守るという大きな責務も伴います。十分な人員配置責任を持って行っていただきますよう、重ねて申し上げます。 また、日東衛生日進美化センターは、地元の皆さんの御理解、御協力があったからこそ、設置、運営されてきました。同時に、日東衛生組合モニター会議環境面にも配慮し、し尿の処理基準は、より基準の高い地元協定値も定め、水質や臭いを含めて厳しい規制を守ってきました。

日進市議会 2018-12-06 12月06日-04号

◆15番(ごとうみき) 保育市場原理を持ち込まず、子どもにとって最大の利益自治体として追求していただくようお願い申し上げます。 続きまして、国保税負担軽減について質問します。 まず初めに、子どもに税金をかけるというのはやめられないでしょうか。県内自治体でも行っているように、18歳未満の子ども均等割軽減を実施できませんか。 ○議長(近藤ひろき) 答弁者健康福祉部参事

刈谷市議会 2018-09-27 09月27日-04号

指定管理者期間が10年となっている理由は何かとの質疑があり、保育園などの業務の性質から、短期間指定管理者がかわることが利用者にとって好ましくなく、また指定管理者側から見ても、相当な期間がないと専門的な資格を持つ人材を確保し運営していくことが難しいことから、保育連続性を重視し、指定管理期間を10年に設定しているとの答弁を受け、保育は人が人を育てるというものであって、一番大切なのは人だと思っており、市場原理